今回は宅建に合格した職歴なしの30代女性の方にインタビューをさせていただきました。
今現在30代の方で女性に限らず、就職経験のない方や育児休暇中で社会復帰を考えている方、就職するために宅建を取ろうか迷っているそんな方に向けてこの記事を書きました!
この記事を最後まで読んでもらえれば次のようなことが分かります。
- 30代から宅建を取得するメリット
- 30代未経験から不動産会社に就職したの体験談
- 時間がある人におすすめする宅建勉強法
時間がある人や宅建に興味があるという方はぜひ最後まで読んでみてください。
就職歴なしの30代から宅建を取得する3つのメリット

30代の方が宅建を取得するメリットは次の3つです。
- 職歴なしでも不動産業界や社会に復帰しやすくなる
- 社会に必要とされる人材になる
- 隙間時間を有効活用して働くことが可能
これらについてそれぞれ詳しく解説していきます。
職歴なしでも不動産業界や社会に復帰しやすくなる
宅建を持っていると職歴なしでも不動産業界や社会に復帰しやすくなります。
まず不動産業界に関してですが、不動産業を営む会社には2つほど宅建士を重宝する理由があります。
一つ目は、宅建士の設置義務です。
二つ目は、宅建士の独占業務です。
宅建士の設置義務
不動産業を営む会社には、従業員の5人に1人は宅建士を従事させなければいけません。
宅建士の独占業務
宅建士には3つの宅建士にしかできない独占業務が存在します。
(ここでは省略しますが、別の記事に書いているのでぜひ拝見してみてください)
不動産業界は常に宅建士の方を探しているため就職がしやすいですが、その他の業界でも宅建は難しいと認知されているためステータスとして見られ、ある程度の学力があり努力できる人としてみられるので社会復帰しやすくなります。
社会に必要とされる人材になる
宅建を持って不動産業界に就職するといかに自分が役に立っているかを感じることができます。
上記でも話した通り、宅建士には設置義務や独占業務がありこれは宅建士にしかできないことなのでやりがいがとてもあります。
資格手当てもつくので、給与という形でも目に見えて評価されるので自分の価値を強く実感することができます。
隙間時間を有効活用して働くことが可能
宅建を持っていると働き方という点で、有効に働くことが可能になります。
そういう方であっても宅建を持っておくことで採用の際に時間は短くても良いので働いてもらえませんかと言われる可能性が上がります。
実際に独占業務をするときだけ、出社するという人もいると思います。
宅建に合格した30代女性に勉強方法をインタビューしてみた。

よろしくお願いします。
最初はなんの資格でもよく、取得して働ければなぁくらいの感覚でしたが、ネットの友達が宅建って良いらしいよと教えてくれたのがきっかけで調べ始め、取得することに決めました。
そこからどのように行動をされていったかを深堀りして聞かせてください。
30代女性が宅建に合格した勉強手段
すると、スクールに通っている人もいれば、独学で合格している人もいたりして、勉強すれば独学でも大丈夫なんだと安心したことを今でも覚えています。
ただ、案の定勉強が進まず頓挫したので、スクールは高いので通信講座を利用しようと思い一番最初に出てきたフォーサイトという通信講座に申し込みをしました。
ただ偶然ですが、フォーサイトは合格率も良く、教材も分かりやすいので私も一番おすすめしている通信講座です。実際にフォーサイトを利用してみてどうでしたか?
というのも結果論ですがテキストも理解しやすく、勉強の仕方が分からない私でも続けることができたのはフォーサイトのおかげだと思っています。
フォーサイトについては別の記事でかなり詳しく解説しているのでぜひそちらも参考にしてみてください。

勉強時間をたくさん確保できる方や集中が続く方であればまだ短い期間で合格できると思います。
ちなみにどういうふうに勉強を進めていったのか教えてもらえますか?
職歴なしの30代無職でも就職はできるのか?
ちょうど宅建の資格を持っている人を探しているということと、無理せず働いてくれたらいいよと理解を示してくれたのでその会社に決めました。
宅建に自分自身を変えるきっかけを与えてもらったと思っています。笑
とても貴重なお話を聞かせていただきました。
30代の方で不動産業界の就職を考えている方は宅建を取得するのがおすすめ!

今回は30代職歴なしから不動産業界に就職をした山本さんにインタビューをさせていただきました。
では、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。