宅建試験に独学で挑戦しようと決めたものの、「テキストが多すぎて、どれを選べばいいのかわからない…」と悩んでいませんか?

実は、独学合格の鍵を握るのは“テキスト選び”です。

自分に合った1冊を選べば、学習の効率も理解度も大きく変わってきます。

この記事では、宅建受験者に支持されている人気テキスト7冊を徹底比較し、それぞれの特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説します。

これを読めば、あなたに最適なテキストがきっと見つかるはずです!

【比較】宅建独学におすすめのテキストランキング

先に結論をお伝えします。

宅建独学におすすめのテキストランキングは以下のようになります。

[box05 title=”宅建おすすめテキストランキング”]

  1. みんなが欲しかった!宅建士の教科書
  2. スッキリわかる宅建士
  3. 宅建士合格のトリセツ基本テキスト
  4. らくらく宅建塾
  5. わかって合格る宅建士基本テキスト
  6. 出る順宅建士合格テキスト
  7. ユーキャンの宅建士速習レッスン

[/box05]

ではなぜこのランキングになったのかを深堀して説明していきたいと思います。

宅建おすすめテキストランキング1位:みんなが欲しかった!宅建士の教科書

総合評価 [jinstar5.0]
教材のクオリティー [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
テキストの見やすさ [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格の妥当性 [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
口コミ・評判 [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格 3240円
ページ数 607ページ
出版社 TAC株式会社

[chat face=”man2.png” name=“利用者Aさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]独学で受験したため、とっついやすいこの本を購入し一発合格しました。これ以外の参考書は全く使用していません。合格点をクリアするだけの情報量は余裕であります。[/chat]

[chat face=”girl1.png” name=“利用者Bさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]活字離れをしてしまっていた私でもスラスラ読めて内容が頭に入ってきます![/chat]

[chat face=”man3.png” name=“利用者Cさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]独学で宅建の資格を取得したい!、その思いが強い方に断然お勧めしたい1冊。分かりやすい。とにかく、分かりやすい![/chat]

宅建独学におすすめのテキストランキング堂々の第一は、『みんなが欲しかった!宅建士の教科書』です。

このテキストはイラストや図表が多くて初めて宅建を勉強する人でもかなり取っ付きやすいテキストとなっています。

アマゾンの宅建教材では堂々の人気ランキング1位です。私の周りでも独学で合格した人が大半が使っている教材です。

内容もかなりまとまっており、値段以上の価値を感じれるはずです。内容が網羅的に説明されていて、文字を読むよりもイラストなどでイメージしながら学習したい!この一冊で間違いないかと。

>>レビュー・口コミを読む

宅建おすすめテキストランキング2位:スッキリわかる宅建士

総合評価 [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
教材のクオリティー [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
テキストの見やすさ [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格の妥当性 [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
口コミ・評判 [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格 3240円
ページ数 948ページ
出版社 TAC出版

[chat face=”girl1.png” name=“利用者Aさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]この本の特徴は、丁寧でわかりやすい解説からなるテキストと厳選された過去問題集からなりますので、この一冊で全てがまかなえます。[/chat]

[chat face=”man1.png” name=“利用者Bさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]まだ読み初めですが、独学でも読みやすいと思いました。勉強の本は、きちんと読破し理解できるか、最初が肝心なので、良い本に出会えたと思いました。[/chat]

[chat face=”man2.png” name=“利用者Cさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]試験に出るとこピックアップされてるし、どんなひっかけで試験に出されるかなど、とても分かりやすくまとめられてます。
[/chat]

宅建独学におすすめのテキストランキング第2位は、『スッキリわかる宅建士』です。

ページ数を見てもらえれば分かると思いますが、948ページというかなり分厚くボリュームのある一冊です。ただこれは過去問題集もセットになっていることが理由です。

ページ数は多いですがテキスト編、過去問スーパーベスト編とも、分野ごとに4冊に取り外すことができるので、持ち運びには非常に便利です。

分かりやすい×持ち運びが便利を追求した一冊だと言えます。

宅建おすすめテキストランキング3位:宅建士合格のトリセツ基本テキスト

総合評価 [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
教材のクオリティー [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
テキストの見やすさ [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格の妥当性 [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
口コミ・評判 [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格 3300円
出版社 東京リーガルマインド

[chat face=”woman_66.png” name=“利用者Aさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]充実した内容のテキストと解説付きで理解しながら問題を解ける良質な問題集が合わさった参考書です。フルカラーでイラストも多用されていて非常にわかりやすく効率的に合格したい方に相応しいですね。[/chat]

[chat face=”man_54.png” name=“利用者Bさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]初心者に優しいカラフルな構成。分厚いですが、3分冊になるので、持ち運びも便利。付箋もついているのもいいですね。中身は基本的な知識を中心に丁寧に解説をしている印象です。[/chat]

[chat face=”man_52.png” name=“利用者Cさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]本書に関しては入門テキストの延長線上にあるテキストといったところ。
いずれの内容に関してもうまくまとめた簡潔な説明で、整然と整理されているような内容だ。そのため初学者にとっては逆に非常に取り組みやすく、さっと目から頭に入りやすいと思う。[/chat]

宅建独学におすすめのテキストランキング第3位は、東京リーガルマインドが出版している、『宅建士合格のトリセツ基本テキスト』です。

この教材は初心者にも分かりやすいのようにテキストやイラストも多めなので初学者の方でも読みやすい一冊と言えます。

さらに出題傾向にあわせた重要度ランクなども表示されているので効率よく学習を進めることもできます。

残念なポイントとしては、情報だけがまとめられているので少し説明が足りないと感じる箇所があるかもしれないことですね。

宅建おすすめテキストランキング4位:らくらく宅建塾

総合評価 [jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]
教材のクオリティー [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
テキストの見やすさ [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格の妥当性 [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
口コミ・評判 [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格 3240円
ページ数 532ページ
出版社 宅建学院

[chat face=”girl3.png” name=“利用者Aさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]ガッチガチのお堅い本ではなく、砕けた表現が多くて読んでいてもつまらなくない。
初心者には大変ありがたい書き方です。[/chat]

[chat face=”man2.png” name=“利用者Bさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]この本の特徴は、丁寧でわかりやすい解説からなるテキストと厳選された過去問題集からなりますので、この一冊で全てがまかなえます。[/chat]

[chat face=”man3.png” name=“利用者Cさん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]こちらの本は、イラストがほとんどありません。
個人的には、上手な漫画家さんのイラストがあった方がわかりやすいし、癒されます。
たまにイラストがありますが、とても下手なイラストで凹みます[/chat]

宅建独学におすすめのテキストランキング第4位は、『らくらく宅建塾』です。

この教材は分かりやすい×覚えやすいを追求しているテキストです。

宅建試験に出題される内容が網羅的にまとまっており、覚えるべきポイントには語呂合わせなどの工夫もされています。

残念なポイントとしては、文字がメインで割とイラストや図表などが少ないという点ですね。

宅建おすすめテキストランキング5位:わかって合格る宅建士基本テキスト

総合評価 [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
教材のクオリティー [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
テキストの見やすさ [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格の妥当性 [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
口コミ・評判 [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格 3300円
ページ数  738ページ
出版社 TAC出版

[chat face=”youngman_36.png” name=“利用者Aさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]この本のいいところは、 試験に出てきたところが 、ラインマーカーで表示されるということです。 僕は 過去問中心に行ってるんですが、 分からないところ、でてきたところを すぐ確認できるところが 優れてると思っています。[/chat]

[chat face=”girl1.png” name=“利用者Bさん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]内容量は多くて、みやすいので良いと思うが、全体の構成が分かりづらいです。
急に説明の無い単語がポンポン出てきて、その単語の解説が後の方で載せてあるので、文章構成が良く無いなと思いました。[/chat]

[chat face=”woman_72.png” name=“利用者Cさん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]小難しい文章ではなく、噛み砕いた説明になっているので分かりやすいです。ただ、実際に別の問題集をやってると、あれ?こんなのテキストに書いてあったかな?ということもチラホラ。このテキストが全てでは無いんだなと感じました。[/chat]

宅建独学におすすめのテキストランキング第5位はTACが出版している『わかって合格る宅建士基本テキスト』です。

わかって受かるとモットーにイラストや、図解を使って見やすいテキスト作りが工夫されています。

ただテキストの内容自体に分かりにくい言い回しの表現があったり、全体の構成が悪かったりする箇所があるようです。

宅建おすすめテキストランキング6位:出る順宅建士合格テキスト

総合評価 [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
教材のクオリティー [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
テキストの見やすさ [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格の妥当性 [jinstar1.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
口コミ・評判 [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格

2090円(宅建業法)
1650円(権利関係)
3080円(法令上の制限)

ページ数 948ページ
出版社 TAC出版

[chat face=”girl2.png” name=“利用者Aさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]
シンプルさを感じる色使いとイラストですが、資格関係で実績のある学校のテキストだけに
レイアウトやほんとうに必要な部分での図やイラストなど、まとめ方がこなれていると感じます。[/chat]

[chat face=”man_52.png” name=“利用者Bさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]シンプルながらとても分かりやすく明快です。学習における目当てや重点部分を記載してあるので、学習スケジュール管理もしやすいですね。[/chat]

[chat face=”man2.png” name=“利用者Cさん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]分かりやすく書かれていますが完全な初心者向けではありません。
民法について多少知識がある事が前提で書かれています。[/chat]

宅建独学におすすめのテキストランキングランキング6位は、『出る順宅建士合格テキスト』です。

情報量たっぷりで、実践的な一冊です。ただ合計で3冊のテキストになっており、全てを揃えるとなると他の教材に比べてかなり割高な金額になります。

また内容も難しいめのため、初学者よりも受験経験がすでにある人向けの教材と言えます。

宅建おすすめテキストランキング7位:ユーキャンの宅建士速習レッスン


総合評価 [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]
教材のクオリティー [jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
テキストの見やすさ [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格の妥当性 [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
口コミ・評判 [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]
価格 3080円
ページ数  728ページ
出版社 U-CAN

[chat face=”girl2.png” name=“利用者Aさん” align=”left” border=”red” bg=”none”]たまに図解もあり、比較的シンプルながら、コンパクトにまとめられている良本です。ただ、今はいろんなパターンのテキストが発売されているので自分で手に取って見たほうががベターてす。個人的には分割できて持ち運べた方が便利かなと思いました。[/chat]

[chat face=”woman_72.png” name=“利用者Bさん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]本書は薄い紙を使っているので厚みはないですが、700P超えの大ボリュームです。
イラストは少なめなので少し疲れるかもしれません。[/chat]

[chat face=”man_54.png” name=“利用者Cさん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]必要なことだけに絞られているのか、その事柄の詳細に触れていない部分があり、そういう部分を疑問に思うとモヤモヤします。[/chat]

宅建独学におすすめのテキストランキング7位は有名通信講座のユーキャンが出版している『ユーキャンの宅建士速習レッスン』です。

ユーキャンの教材に似ていますが、イラストが少なくて疲れるという声もあります。また説明が不足しているような箇所もあるようであまりおすすめできません。

私自身は通信講座のユーキャンを利用して宅建試験に合格したので、この教材を使うのであれば通信講座のユーキャンをおすすめします。

ユーキャン宅建通信講座の口コミ・評判や値段を徹底解説!
今回はユーキャン宅建通信講座の口コミ・評判をテーマにお話します。 CMでよく見る通信講座のユーキャン。資格講座といったらまずはイメージするけど、実際のところどうなんだろう?口コミや評判を知りたいな。こういった方に向けてこの記事は書きました!...

宅建のテキスト選びは合格を左右する

[chat face=”question_head_boy.png” name=“お悩み君” align=”left” border=”blue” bg=”none”] テキストなんてどれを使っても一緒でしょ。[/chat]

こんな風に思っている方もいるかもしれませんが、テキスト選びは非常に重要です。

なぜなら私も一番最初に教材選びを間違えた経験があるからです。私が最初に選んだ教材は文字ばかりの教材で全くやる気が出ず、挫折してしまいました。

情報量は十分にあったのですが、一言で言うと分かりづらかったです。

テキストを変えたら宅建の勉強が楽しくなった

それから教材を変えた瞬間、イラストもたくさんあって分かりやすく宅建の勉強をするのが楽しくなったのを覚えています。

なのでたかがテキストなんて思わず、しっかり自身にあった教材を選ぶことが大切です。

[chat face=”1200791-2.jpg” name=“けんた” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”] テキストによって今後の学習のモチベーションが大きく変わってくるので、テキスト選びは慎重にしよう![/chat]

実際に私は、通信講座のユーキャンと合わせて今回ランキング1位でおすすめした「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」も併用して使っていました。

宅建独学テキストを選ぶときの4つのポイント

宅建のテキストを選ぶ時は次の4つのポイントに注意しましょう。

  1. 教材のクオリティー
  2. テキストの見やすさ
  3. 価格の妥当性
  4. 使用者の口コミ・評判が高い

それぞれ1つずつ解説していきます。

教材のクオリティー

教材のクオリティーは、テキストの情報が試験の出題範囲を網羅しているかどうかです。

テキストによっては出題範囲をカバーしきれていないものもあれば、逆に情報が多すぎて読む気になれないというものもあります。

的確に出題範囲だけを網羅している教材こそがおすすめの宅建テキストだと言えます。

テキストの見やすさ

テキストの見やすさはイラストや図が使われているかで大きく変わりますね。

人によってはイラストは全くなくても大丈夫!という方もいるかもしれませんが、おそらく大半の方がイラストや図が多用されていて見やすいテキストを好むはずです。

私もテキストばかりの教材を最初の頃は選んでしまい挫折しかけました…

価格の妥当性

テキストの価格も気になるポイントですね。

高いものを買えば良いというわけではもちろんありません。同じ3千円でも内容が情報が網羅的に書かれており、クオリティーが高いものとそうでないものに分かれます。

単に販売されている値段を見るのではなく、この価格に対して、このテキストの内容は正当かどうかを考えるようにしましょう。

使用者の口コミ・評判が良い

4つ目が実際に教材を使った人の口コミ・評判が良いかどうかです。

人の口コミは物を購入するときにやはり大きな判断材料となります。その宅建テキストを使った人がどんな口コミをしているかという点にも注目しましょう。

市販テキストよりも短期間で宅建に合格できる方法

今回紹介したテキストを使って時間をかけて勉強していけば、独学でも十分宅建に合格できるはずです。

とは言え、学習コストはできるだけ下げて、短期間で合格を目指したいですよね。

[jin-iconbox07]そんな人におすすめなのが、宅建の通信講座を利用する方法です。[/jin-iconbox07]

市販のテキストよりもどうしても金額は高くなりますが、その分クオリティーは上がりますし、何より出題ポイントだけをまとめて作成されているので独学のテキストよりも効率よく学習ができます。

私自身も、市販テキストから途中で通信講座に切り替えたのですが、そのおかげで最短ルートで合格することができたと自負しています。

通信講座って何を選べば良いの?という方は、ランキング形式にして別の記事にまとめてみたのでそちらも参考にしてみてください。

【徹底比較】宅建通信講座おすすめ人気ランキング10選
↓当サイトから申し込みの多い通信講座は以下です(各サイトに飛びます) フォーサイト【実績NO1、受講生の合格率約70%】 アガルート【合格すれば全額返金あり】 スタディング【とにかく安さを追求した通信講座】今回は宅建通信講座のおすすめランキ...

テキストは自分に最適なものを選んで合格を目指そう

今回は宅建独学におすすめのテキストランキングを完全徹底比較で紹介してきました。

[chat face=”1200791-2.jpg” name=“けんた” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”] 選ぶテキストはその後の学習モチベーションにも繋がるのでとても大切です。[/chat]

ぜひ今回の記事を参考にしていただいて、あなたに一番合ったテキストを選んでもらえれば幸いです。

こんなテキストもおすすめですよ!などご意見あれば教えていただけますと、これから宅建合格を目指す方の助けになるかと思いますのでコメントいただけますと幸いです。